小樽」タグアーカイブ

我が愛機Greco TV-SE入院

私、趣味でギターやベースも独りで弾いていたりするのですが、我がベースの愛機TV-SEがジャックの接触不良により入院しました。
(愛機とか言いつつ一ヶ月前に中古で買ったばかりですが)

症状としてはちゃんと音は出るんですが、ジャックの中でシールドがちょっと押されたりすると音切れがしちゃう感じ。
ガリとかではなく完全に音が切れるのです。

ちょっとギターとかベースのことがわかる人には「ジャックの接触不良くらい自分で直せよ!」と怒られそうですが、このベースはアクティブでプリアンプのでかい基盤が入っていて配線が複雑な上にジャックがストレートジャックなのです。
普通のジャックならちょっと半田付けしたり、引っかけのところを曲げたりして直せると思うんですけどね…。
実際、自分でストレートジャックを買って来て交換しようかと色々配線をチェックしてる段階でバッテリースナップのコードを2本とも切ってしまい、慌てて半田付け。
ちゃんと音が出るところまで戻した段階で、お店に持って行こうと決断しました。

持ち込んだ先はウイングベイ小樽の中の玉光堂です。
楽器は扱っているもののリペアとかを受け付けてくれるかどうかわからなかったのですが、事前に確認したところ受け付けてくれるとのことだったので持ち込みました。
今回のTV-SEは部品代込みで5000円からって感じになりそうです。

小樽で楽器店なら光ぬ栄堂というのもあるんですが、光栄堂の小樽店は日曜定休だし、光栄堂以外で買った楽器のリペアはやってもらい難い感じで敷居が高いんです。
大昔は光栄堂のお世話になっていたんですけどね。
今回、ウイングベイ小樽の玉光堂でもリペアが受け付けてもらえるとわかったので、色々お話を聞いてみたところ、ネックの反りとかも店頭で直せる範囲なら1000円からとかで調整しますよとのこと。
これからは玉光堂でお世話になりそう。

ちなみにTV-SEというのはGrecoから出ていたベースで、飯田成一がZI:KILLからCRAZE初期くらいまで使っていたモデルです。
成一はその後メーカー契約をFERNANDES、FENDERと変えていますのでTV-SEはかなり昔に製造終了しています。
ネット上にはあまりTV-SEの情報がないので、修理から戻って来たら写真と合わせて当時の雑誌などを参考にスペック等も詳しく書いていこうと思っています。

追記)
その後11月11日にリペアから戻ってきました!

素敵小樽ガイドブック「小樽さんぽ2」を購入しました!

少し前に田口智子さんの「小樽さんぽ2」を購入しました。

まだ全部は読んでいないのですが、前作「小樽さんぽ」と同様に地元民でも知らないようなディープな小樽を知る事ができます。
購入する前は「前作に加筆訂正したくらいの内容だったりして…」とか思ったりもしたのですが、そんなことはなく、超ディープな小樽の情報に加えて小樽近郊の情報も載っています。

私の大好きな「小樽GOLD STONE」や「ANDIAMO」も紹介されていて、別に関係者でもなんでもないけど嬉しかったな。
そして、小樽のような小さな街(と私は思っている)にこんなにもたくさん魅力的なお店、スポットがあることに驚かされます。(そしてその大半を市民である私は知らない)

小樽市民もそうじゃない人も小樽さんぽ片手に小樽に遊びに来ませんか?

一作目も二作目も凄く良い内容ですよ。

小樽堺町ゆかた風鈴まつりへ行って来た!

先週末、小樽堺町ゆかた風鈴まつりへ行ってきました。
とは言っても雨が降ったり止んだりのあいにくの天気だったのと、子どもの宿題がなかなか終わらなかったということもありあまりゆっくり見られず…。
しかし、今回の私のお目当てはメルヘン交差点で行なわれるライブでして、それがしっかり見られたのでまあ良いかと。

お目当てのアーティストは雷神古俣さん率いるゴリラハンマー!
古俣さんは超絶テクの持ち主であられるギタリストで、昔は光栄堂楽器店のギター教室の講師もされておりました。
古俣さんのライブを見るのは高校生の時以来なので、15年振りくらいかな…。
相変わらずの魂こもったプレイで素敵でした。
歯で弾いたり、ギターを背中にまわして弾いたりと昔のギターヒーローを彷彿とさせる姿に感動。
欲を言うと野外でのライブだったせいかベースの音がはっきり聴こえなかったので、もう少しベースが聴こえれば良かったなと。
スラップとかテクニカルなプレイしてたのに残念。

ちょっと自分語りになりますが、中学から高校の途中まで一緒にバンドをやってたMくんが前述のギター教室に通っていた関係で、私がボーカルでMくんがリードギター、古俣さんがバッキング、リズム隊が後にメジャーにいった某バンドの方々という豪華メンツで中2の時にライブをさせてもらったことがあるのです。(曲はラルクの「Cureless」)
そこから正式にメンバーを捜して中3から本格的にライブ活動をスタートして僕のバンド活動が始まっていったんですねー。
禿げた貧困層のおじさんにはなりましたが心はあの頃のままで、またステージに立ちたいなあなんて思ってしまいましたよ。(中2病)

ライブのことばかり書いてしまいましたが、もちろん他にも見どころのあるイベントで、私としては堺町通りが歩行者天国になっているのが一番のポイントかなあと思いました。(普段から歩行者天国にしてあっても良いんじゃないかと思う。)
今回はあいにくの空模様でしたが、天気さえ良ければぶらぶらと歩きながら飲んだり食べたりしたら最高に気持ちいいですよ。
子どもが遊べるエリアもありますので、お子様連れでも大丈夫だし。
浴衣コンテストみたいなこともやってるので、いつか娘を出場させたいとか思いつつ。

来年は天候に恵まれると良いな。

小樽堺町ゆかた風鈴まつり

小樽堺町ゆかた風鈴まつり

ようやく小樽も桜が開花!…のはずだった…

2013年5月13日、嫁ちゃんと「小樽GOLDSTONE」でランチ後に手宮辺りで桜が少し咲いている事を確認。
小樽の桜の名所と言えば、「朝里ダム」と言うことで車で朝里ダムまで移動。

「まだ寒いし少し咲いているか咲いてないかってところかね?」とか言いながら、着いた我々夫婦を待ち受けていたのは、まさかのまだまだ残っている雪の山!
当然桜なんて咲いているわけもなく、ダム記念館でカメムシに挨拶をしつつトイレを借りて、近くのラブホに行くはずもなくすぐに帰宅したのでした。

でもここは桜が咲いている時期に行くと本当に良いですよ!
観光に来る人にはちょっと来難いところですが、地元の方にはオススメのスポットです。

朝里ダム記念館

朝里ダム記念館

朝里ダムの風景

朝里ダムの風景